旧日本海軍重巡洋艦「三隈」製作記 
 by. Eiji Sakamoto 2003.1.13

坂本  英治 タミヤ 1/700

はじめに

「轍」の中で艦船を作る人が元々少ないため,ホームページに掲載する作品もAFVや飛行機,キャラクターに比べて少ない状況です。私は艦船モデルが好きなのですが,主はAFVですし,最近は飛行機まで手を出しているため,作りたくても体は一つ,時間は有限です。その上艦船は,作りこめばきりがありませんのでなかなか完成しません。今年(2002年)は「千歳」と「イ−400」の2隻だけです。来年の展示会に向けて轍艦隊の増強のため,今年中にせめてもう一艦,ということで作り始めました。

三隈を選んだのは,『重巡だと戦艦ほど苦労はなく出来るし,かなり存在感はある』というのと,『現在WLの最新のキット,それもタミヤなのでそのまま組んでもそこそこのものが出来そうだ』という理由からです。もちろん日本の重巡として完成された美しい艦影は魅力的だということもあります。
 資料としては学研の最上型重巡,特に清水氏による1/100の三隈を主に参考にしました。エッチングパーツは,Joe Worldの最上・三隈用を使用しています。



工作編

1.船体
 船体は,最近のトレンドである左右分割方式になっています。部品の合わせはバッチリなのですが,接着部分が長いので流し込みの接着剤がいいように思います。船底の接着部分は「隙間」はできないまでも,どうしても溝ができます。パテで埋めましたが,ちょうどバルジとの境目になっているため,微妙なラインになりますので気を使いました。

 せっかく左右分割にしたのに舷外電路がモールドされていないのは残念です。後々軽巡時代をキット化するのでしょうか。それにしてもモール度を加えるより,削り取るようにしたほうが楽なのではないでしょうか。仕方がないのでプラペーパーの細切りで再現しました。今は専用エッチングパーツも売れているのでそちらのほうがいいかもしれませんが,一艦にいくらお金を使うのか?ということになりますね。

舷窓はモールドが浅いので0.5ミリのピンバイスさらっています。実際にはもちろんガラス窓があるためキットのままが正解だと思いますが,墨を入れて黒くしやすいためです。



2.艦橋付近
  複雑な形がうまい部品分割で再現されてはいますが,省略部分も当然ありますので,清水氏による1/100の三隈を参考に自分のウデと相談しながら追加工作をしています。主にブルワークを薄くしたり,支柱を追加したりしています。窓はエッチングパーツを使っています。

 マストは0.5ミリ真鍮線で作り替えています。少し太い感じでしたので0.4ミリの方が良かったかもしれません。見張り所はプラ板の積層でトラス部分は0.2ミリのプラ板と真鍮線から作っています。

 煙突の見せ場は,ファンネルキャップの作り込みです。キットのパーツもWLシリーズで初めてヌケていますが,プラの限界がありますので作り替えています。煙突を組んでから頂部をくりぬき,整流版を0.13ミリのプラペーパーで作ります。その上にまず縦に配線コードの銅線をほぐしたもの(0.15ミリ程度)を3本張り,横は細く伸ばしたランナーの糸を張っています。煙突は煙管が艦橋の下で二つに分かれているので(本当はここで1本にまとまっている。)削って再現しています。

 用材置き場や探照灯台はエッチングパーツ,探照灯はくりぬいてクロームシルバーを塗っただけですがなんとなく雰囲気でてるでしょ。



3.後部艦橋付近
  後部艦橋は窓が省略されていますので,窓部分から上部を切り取り,窓枠と天井部分を自作しました。後部マストは0.88ミリプラ棒,真鍮線等で作り替えています。クレーンはエッチングパーツです。後部探照灯回りは前述のとおりです。

 けっこう苦労したのが後部マスト横の内火艇です。キットで重ねて取り付けるようになっている下のものは幌をつけた状態になっいますが,幌をつけて重ねることはないと思うので幌がない状態に改造しました。苦労の割りに目立たないです(ToT)。

 カタパルトはもちろんエッチングパーツ。艦載機は翼やフロートの支柱を0.2ミリ真鍮線やもっと細い伸ばしランナーで作っています。

4.兵装関係
  主砲は素晴らしいできです。特にキャンバスの感じは最高ですので,砲口を0.3ミリのピンバイスで開けただけです。空中線支柱については省略されていますし,エッチングでは感じが違うので0.2ミリ真鍮線で自作しました。真鍮線どうしを重ねないよう,ドンツキで接着するように瞬間接着剤で組んであります。

 高角砲は,WLのパーツセットのものですので可もなく不可もなくといったもので,キャンバスを付けた状態の再現になっています。写真では外した状態のものもありますが,今回はそのままで少し仰角を増してあります。砲身を0.4ミリの真鍮線に替え,横から見ると砲尾部分が少し見えるようなので,別パーツから切り取って付けてみました。

 25ミリ連装機銃は艦橋前のものはキットのパーツを,煙突付近の4基はピットロードのパーツを使い,幅を少し削りこみ,それぞれ銃身を0.2ミリの真鍮線に替えました。また,マガジンとシートらしきものをプラペーパーで付けました。



5.その他
  リールはエッチングパーツを使い,ロープが巻いてある感じはウェーブの直径1mm1.5mmスプリングを使ってあります。
  ボラードはプラ棒の組み合わせで自作しました。

 今回,初めてエッチングの手すりを張ってみました。Jo-Worldのものは比較的細く,たわみも再現されていていい感じです。長さやカーブを予め合わせてからところどころに瞬間接着剤を少し付け接着します。OKであれば細い伸ばしランナー等でさらに瞬間接着剤を流してやります。初めてにしてはうまく取り付けられたように思いますがどうでしょうか。

塗装編
 特に凝った塗装をしているわけではありません。ピットロードの艦船カラーのリノリウムと軍艦色をそのまま使っています。甲板上や搭載艇,艦載機の塗り分けを根気よく丁寧にすることで精密感がぐっとあがりますのでそんなことをがんばったぐらいです。

 塗装順序は,上部構造物を取り付ける前にまずリノリウムを吹き付けます。次に丁寧にマスキングし,軍艦色を船体に吹き付けます。艦橋等の構造物は船体に取り付ける前に(組めるだけ組んで)別にこれもエアブラシで吹き付け塗装します。塗装後構造物を取り付けます。細部の塗装が終わったら探照灯だけマスキングして全体に軽くつや消しクリアを吹いて終わりです。

最後に
  やっぱり日本艦はいいですねぇ。まるでデザイン優先,芸術的に作られた兵器のようです。今回は上に書いていない失敗もあり,満足度は60%です。次は腰をすえて戦艦を作ってみたいのですが,あれもこれも・・・時間がない。