KV‐T 製作記

KV−I(1942溶接砲塔)製作記 by. Eiji Sakamoto

 タミヤの1/35MMのKV-IBからの改造です。正確にいうと、ストックしていたKV-ICと轍の堀内さんからゆずってもらったKV-IBのニコイチです。こんな金持ちモデラーみたいなことは私としては初体験です。そのうえ、以前KV−IIを初期型に改造したときに余っていたKV−IIの砲塔まで使ってしまいました。

 KVシリーズを作るのはこれが6台目でしょうか。キットは古いし、メジャーな車両なので、タミヤからリメイクあるいはドラゴンから新キットが出ると思うので、それまでにストックを減らしておきたいというのが作り始めた理由のひとつです。今回は砲塔の後下部と車体後端部が直線になっている1942年型溶接砲塔にしてみました。それでは改造部分から書いてみたいと思います。

1.車体
 まずフェンダーを切り離すことから始めました。なぜかというのは後で…。ニコイチですので、車体側をきらないように、フェンダーはきれいでなくてもいいんです。ただ、ボルトは後で使うのでそこんとこは大事にします。車体上下を接着し、接合部をパテできれいにしておきます。車体下部が歪みそうなので補強板を2ヶ所に入れました。

 車体後部の改造箇所についは、円形のエンジン点検ハッチ?の後5mmぐらいの所で切り取り、1.2mmプラバンで図面をもとに角型の装甲板に作り替えました。装甲板は、溶きパテを塗り、半乾きのときに固めの筆で表面を荒らします。私は、使い古しの油彩用の豚毛筆を使っています。

2.フェンダー
 わざわざフェンダーを切り取ったのは、今まで作ったこのキットの印象がフェンダーの位置が高すぎるというものだったからです。私の勝手な想像ですが、モーターライズのキットだったのでキャタピラとの干渉を避けるために高くしたのではないでしょうか。ということで、もうひとつの車体上部から車体側を犠牲にしてきれいにフェンダーを切り取ります。(本当はプラバンで自作とも考えたのですが、小さなリベットのモールドを再現できないので…)リブ(ステイ)はボルトごと削り取り、外側端を薄く削りました。車体に片側3ヵ所太めの真鍮線で補強して、元の位置より1.2mmぐらい低い位置に接着しました。こうすることによりリブの形もイメージに近いものにできました。
そのリブは、0.2mmの透明プラバンで作って取り付け(いろいろと写真を見て、前2ヵ所は穴あきタイプにしました)リブの取り付けボルトは、切り取ったフェンダーから移植しました。キットでは、最前部のリブが抜きの関係で垂直ですが実車は前に傾斜しています。

 片方フェンダーが外れたようにしましたが(実は切り離しに失敗してしまったためですが)こんな外れ方しませんよね。

製作途中

3.足まわり
 向かって右側(フェンダーがない方)の誘導輪は第一転輪と近すぎるので(調整できるのであるが)1mmほど前にずらしました。その他は、キットのままストレートに組んでいます。

 キャタピラはカステンの非可動のものを使いました。これも「轍」の石井さんから安く譲っていただいていたものがありましたので、ここに日の目を見ることになりました。ただ、このキャタピラはカステンにしては精度が悪く、非常にキツくて組みづらいものでした。でも、仕上がりはキットのベルト式とは雲泥の差、迫力が違います。

 私の場合、非可動連結キャタピラは、ホイールには接着せずキャタピラのコマどうしのみ接着します。つまり、キャタピラを帯状に接着し、乾かないうちに足回りに巻きつけてたるみを自然な形に整えます。乾燥後、起動輪・誘導輪の部分で外すわけです。この方が、車体とキャタピラを別々に塗装できて楽ですし、きれいに仕上がると思います。

4.砲塔
 今回一番目立つ改造点です。このタイプの砲塔の作品はあまり見かけません(私は一度も見たことがありません)ので、他人と違った事をしたい向きにはいいですね。作品写真を見てください。砲塔後下部に切り欠きがありますが、これが装甲を強化した1942年型の証拠です。
 KV-IBの砲塔リングの部分を、防盾はKV-ICの部品を使用しました。砲塔側板には、KV-IIの砲塔側面を切り抜いて使っています。KV-IIの砲塔のモールドは鋼板の荒々しい肌が再現されていて雰囲気いいですから。

 砲身はズベズタのT-34/76から流用しました。ペリスコープと後部機銃・ベンチレータはKV-IBから、ハッチと4ヵ所のペリスコープカバー(これは上部が長くひさしになるように改造)はKV-ICのパーツを使用しました。(ハッチは回転します)

 後で、「轍」の原さんから親切にも…? 教えていただいたのがピストルポートのこと。ランナーから削り出し、極細チェーンをつけて脱着できるようにしたのはいいんですが、「ソ連戦車のピストルポートはチェーンではなくロープでついてる」と一言、写真で確かめたんですが、やっぱりそうでした。ショック!

5.車体細部など
 車体後部の開口部には真鍮メッシュをはり、整流板を真鍮板を曲げて作りました。エンジンデッキのルーバーにも真鍮メッシュを使ってあります。マフラーは、下部(裏側)から伏せたコの字のように削り、0.2mmプラバンをあてがって穴が開いているようにしました。
 砲塔リング横には、増加装甲板をつけ、ワイヤーロープ取り付け具はアルミ板・プラ棒・真鍮線から作りました。ワイヤーは両端のみキットを使い、ワイヤー部分はDIY店で買ったワイヤーを焼きなまして使いました、これは実物そのものですので実感十分、最近のモデリングの必需品になっています。

 操縦手クラッペは裏面をつけ、ヒンジを自作して可動としています。あと、車体銃の銃身をアルミパイプ、ライトコードもアルミパイプと真鍮線で作り替えています。車体前後のロープかけ(名前がわからん)はKV-ICよりBのパーツの方が太くていいようですのでこれを使いました。

6.マーキング
 グランドパワー「第二次大戦のソ連戦車」(下)の写真を参考にして、砲塔側面に赤い星を入れました。デカールのストックから適当なものを使ったのですが失敗、結局セロテープでマスキングして吹き付けました。が、ここでまた失敗、セロテープの粘着力が強すぎたためグリーンの塗膜もいっしょに剥がしてしまいました。砲塔の肌がもともと剥がれ痕と似た感じだったのでマイッカですませてしまいました。

 車体後部には手書きで2桁ナンバーを書き入れています。

7.塗装
 キャタピラは、ダークグレーを全体に吹いた後、油絵の具のセピアでウォッシング、パステルの錆色・泥色に近いもの3〜4色を使って変化をつけながら汚しています。(高石さんの真似です)そして定番のドライブラシは田宮のペイントマーカーのシルバーです。

 車体はブラックグリーンで全体を塗装しておきます。その上からグンゼのロシアングリーン2を陰の部分を残しながら吹き付けていますが、調子を見ながら何度かに分けて吹いています。今回は、足回りの汚しに油絵の具にシーナリーパウダーを混ぜたものを使って汚しました。その上からセピアでウォッシングしています。車体上部はウォッシングせずパステルですみ入れをし、油絵の具でドライブラシ、パステルで錆・剥げ・シミ等の汚れを表現してみました。

 ということで、ひさびさに根性入れて作った感じです。まあ今のところは満足して眺めながら酒を飲んでます。おかげで次の作品が進みませんが……

 率直なご意見・ご感想を掲示板の方へお寄せください。