エレファント製作記  by. Kenji Ishii

 今回は趣向を替えて全改造箇所の羅列から始めます。こうすると、キットのまま作るよりも多少はかっこいいエレファントが出来るはずです。僕のはどうか知りませんが…

1 前部フェンダーの補強パイプを削り取り延ばしランナーで自作し、ヒンジも延ばしランナー、0.3の真鍮線で自作後部フェンダーは長すぎるので、戦闘室後部と面一になる用にカットする。(キットは滑り止めのモールドか途中で無くなっているが、ホントは最後まであるらしい)僕はもちろんそのままです(非常にいい加減)

2 ワイヤー止めのシャックルをタミヤのパンターから流用(前後とも)これホントはもっと太いらしいのだが…

3 予備キャタピラ止めをプラバン、カステンのボルトセットで自作。

4 車体前面装甲板のボルトを上下逆に(お決まりやね)

5 操縦席はキットのままだとちと寂しいので、エンジン室隔壁、無線機、消化器などの小物、機銃弾のザックを追加した。機銃の車載用にするために頭部パット、握り等、それらしく追加して有るが、はとんど見えない。この作品の一番の見せ場なのに…

6 88アハトアハト(この響きいいねー)は管理人さんより頂いたグンゼのヤクパン(とうとう略してしまった)の物に交換、それに伴いキットのトラベリングロックが合わなくなるので(キットの砲身は非常に細くてへんだった)プラ棒、ドラゴンのJSU122より流用してでっち上げている。

7 アンテナポストはタミヤ4号装備品セットから流用

8 ドライバー、ガンナー用のハッチは0.5のプラバンで厚みを増す。ロック機構はタミヤのヤクパンの余り(たしか)延ばしランナーで自作。ペリスコープはタミヤ製でペリスコープのロック機構はプラ板で自作

9 機関室上面の"わっか"(つり下げフック?)はタミヤのT34から流用

10 機関室上面の冷却水注入口の装甲カバーを薄いプラバン(何ミリかわからん)で自作。その前に装甲カバーの基部(上面板)に変な段差があるので(ホントは他の上面板と面一になってる)面一にしておく。ヒンジもキットの物を削り取り、厚いプラバン(またか)で自作。

11 主砲の補助装甲板に溶接跡、ボルト(カステン)を再現

12 戦闘室前面の雨どいを薄いプラバン(・・・)で再現

13 戦闘室上面の照準器のガイドはキットの一部を削り取り、(右側1p)左側には扇状のプラバンを張り付け調整する(うーんファジーだ)ガイドレールもプラバンの輪切りで自作する(もっとファジーだ)

14 戦闘室全体の溶接跡を削り! (某氏の陰謀との説あり 笑)プラペーパーで再現する。この時に上面と側面板の接合部(切かき部)もモールドがラフなんで彫刻刀の平歯で彫り直してます。

15 キューポラは実物は3突のもんが流用されてるらしいが、キットのキューポラはタミヤの3突のキットよりも、ふた周りでかいので(このふた周りって表現 なんとも言えずファジーだ)流用を断念。ペリスコープ、頭部保護パット、ハッチストッパーを流用するにとどまる。(別にとどまらんでもいいのだが…)

16 戦闘室後面のワイヤーカッター、ジャッキ台、車間表示灯を4号装備品セットより流用。なおジャッキ台は若干モールドが違うので削り取りプラペーパーでいじってある。ジャッキはタイガーより

17 ワイヤーは1ミリのステンレスワイヤーで(ジュンテンドーって言うホームセンターで購入。どうでもいいけど)作り直す。

18 キャタピラは例のフリウルのやつで、モールドは最高だが、通販で買うとカステンの可動キャタピラが2つくらい買えてしまう恐ろしい品物であり、当分の間おさらばしようと思っている。

19 最後になりましたが、最初にやることは(最初に書け ボケ)キットのボルト等、コーティングのじゃまになる物を削り取り、ポリパテ(僕はモリモリって奴を使ってます)をラッカーシンナーで柔らかくしたものをタミヤのこで付けてます。

最後に、実はあの塗装は途中でして、ジオラマ制作時にホントのヨゴシ等を行おうと思ってます。レールカー(これも未完成)塗装 そしてジオラマの製作記事は全てが完成したときに改めて発表(大げさ)しようと思ってますので、もう少しお待ち下さい。(って誰も待ってなかったりして…)最後までおつきあい下さいまして有り難う(谷村シンジ風に)ございました。