3号戦車G型 製作記 by. Eiji Sakamoto

 



はじめに

 もともと3号戦車は好きな車両の1つなので,これまでも何作か製作しています。その中でも高校を卒業する頃に作った,タミヤのM型を改造して作ったJ後期型は思い出深い作品で,25年たった今でも大切に保管しています。

 今では,タミヤ,ドラゴン,グンゼ(現クレオス,ミスターホビー)より,E型からN型そして潜水戦車,K型まで揃ういい時代になりました。今回はその中から分類のむずかしいG型をドラゴンのキットで製作してみました。私は考証派ではないので,そういうところでは?な部分もあるかもしれませんが,お許しください。





工作編

○各部分ごとに私が気になった点の改修,ディテールアップポイントを挙げてみます。

1.足回り

前回,3突A型でも書きましたが,ドラゴンの40センチ履帯はシリーズの初期であるため,デキが今二つというものです。でも,このG型の途中まで使われた36センチ履帯は,ずっと後で製品化されたためデキが良くなっています。今回もカステンを使わず,キットの履帯を使用しました。ただ,抜きの関係でセンターガイドの穴の形が左右対象の台形になっていないので,1コマづつデザインナイフで形を整えました。

上部転輪の配置は,グランドパワーの側面図等を参考にしてありますが,その他はキットのままです。

2.車体前部

牽引ホールドの左右が狭いので一度削り取り,プラ板で広くつけなおし,車体左右端との接合?板を0.1ミリ真鍮板で作っています。この板はフェンダー部分の板とつながっているようです。牽引ホールドの取り付けボルトを追加しています。戦場写真に良く見られるように,棒を通して予備履帯を取りつけました。

一番目立つ欠点がこの型から採用されている操縦手用のバイザーです。可動のカバーではなく,のぞき窓の部分の形状が似ていません。削ったり,プラ板を使ったりして修正してみました。

3.車体側面

車体の構造上,上部と下部を連結板?で連結していますが,そのボルトのモールドが貧弱なので,タミヤ「パンサー」の転輪のボルトを移植しました。また,連結板が,クラッペの部分で間違っていますので修正しました。

アンテナ基部とその取り付け部分にもこだわってみました。基部はキットのパーツにプラペーパー・エッチングパーツを使ってディテールアップ。取り付け部分は一回り小さいようなのでプラ棒(いい太さのものがないのでプラペーパーを巻いて太くして使用)とプラ板で自作しました。

車体進行方向,左下部にある4本のボルトは,尖頭リベットに換えてあります。

4.車体後部

後上部装甲板のRが少し足りず,幅も少し狭いようなので,連結板より下の部分をプラ板で作り替え,連結板のボルトを位置修正しながら移植しました。また,クランクカバーがふたまわりぐらい小さいのでプラ板から自作しました。

発煙弾発射機は1ミリ幅を詰め,発煙弾はプラ棒にプラペーパーを巻いて自作しました。チェーンは余りモノのエッチングです。

5.車体上部

吊り下げフックは基部をプラペーパーで作り,フックはキットのパーツを薄くしてピンバイスで穴を開けてあります。後部のロープ取りつけ金具は,0.1ミリ真鍮板で作り,カステンの蝶ネジを付けました。

6.フェンダー

前端,左側は跳ね上げた状態に真鍮板で作り,右側は紛失した状態にしてみました。警笛とノーテクライトはタミヤW号パーツセットを使用,コードをのばしランナーとリード線をほぐした銅線で再現しました。車幅表示灯も含め,基部は真鍮板で作り替えてあります。

各OVMは,取りつけ金具のコの字型のハンドルのみエッチングを使いました。ジャッキ(W号パーツ改造)の取りつけ金具はプラ板で自作,消火器・ジャッキ台の取りつけベルト先端をそれらしく付けるなど,手を加えて見ました。

OVM取りつけ位置をモールドしてあるのが気になり,彫刻刃で削って見ましたが,跡が残ってしまいました。塗装でもごまかしきれませんでした。

7.砲塔

タミヤのV号L型の砲塔パーツを三つほど部品請求して買っていましたので,キューポラ,側面ハッチ,ベンチレーター及び主砲装填部をタミヤのパーツに交換しました。

ゲペックカステンは,キットのものは後部のRが足りず,タミヤのものはきつすぎると思いましたので,キットのものを削って中間ぐらいの円弧にし,後面はプラペーパーを貼りました。ついでに弾痕をつけてあります。薄いプラだとニードルで突くことでリアルな弾痕が付けられます。取りつけ板をプラペーパーで作り,蓋のストッパーはエッチングパーツを使いました。

その他,車体を含め,各部の溶接痕をプラペーパーの細切りで再現してあります。あと,後部ピストルポート右下の尖頭リベットを追加しています。






塗装編

第4戦車師団所属1941年という設定になりますが,この時期どこにいたのか?といういいかげんなものです。

この当時の一般的な塗装である,全面パンツァーグレーです。グンゼの旧40番ジャーマングレーに青と明灰白色を約10%づつ混ぜて作った適当な色です。色はやっぱ感性の問題です?

砲塔ナンバーと鉄十字はデカールです。しっかりなじませ,乾いてからフラットクリアを吹き,テカリが出ないように落ち着かせます。

塗装手順は,私の場合,組み立ての途中塗装します。足回りに,タミヤパテにシーナリーパウダーとコーヒー豆(細挽)もちろん飲んだ後のもの(^^)を混ぜて泥汚れとして擦りつけるように塗ります起動輪の内側にも付けますが,転輪の履帯と接する面は拭き取っておきます。履帯の接地側にも付けますが,接地部分からは拭き取っておきます。

陰になる部分を中心にグンゼの新40番ジャーマングレーを吹きます。その上から作ったグレーを満遍なく,ただ,陰の部分は若干残して吹きつけます。転輪のゴム部分は,最近は新40番で塗装し,マスキングテープを円切りカッターで抜いたものでマスキングし,内側にグレーを吹く方法で塗装しています。

泥の部分は,ダークアースで吹いておき,パステルの粉末を4・5色使って調子をつけます。履帯も同じようにします。履帯の接地部分はエナメルのシルバーをドライブラシしていましたが,実車ではピカピカになるとはいえ玩具っぽくなりがちなので,今回は鉛筆を直接こすり付け,鈍い光具合にしました。簡単で古い方法ですが,ギンギラギンでないところが気に入っています。

車体上部の汚しについては,最近流行りのハゲチョロを控えめに施し,定番のドライブラシは,タミヤエナメルのジャーマングレーに白を加え,ごく控えめにしました。そして,パステルの粉末を全体にかるく乗せ,場所を考えながら部分的に濃く乗せます。それを2・3色使って行い,調子を見ます。付きすぎたところは筆で掃き取ります。(完全には取れません。)水で流せば取れますが,元の木阿弥・・より汚くなってしまいます。どうしてもという場合は,綿棒に溶剤を含ませて拭き取る程度が精一杯でしょう。

最近AMでも紹介されたミグさんのスクリーン技法は使ったことがありませんが,一度トライしてみたい技法です。